【21】クラウドファンディングでの活動スケジュールと中だるみさせない方法

クラウドファンディングでプロジェクト掲載をしてから発生しがちな「中だるみ」。
中だるみをさせないためには、活動スケジュールを事前に考えておくことが必要です。

この記事ではクラウドファンディングで中だるみをさせない活動スケジュールについて解説します。

プロジェクトの4つの段階とは

クラウドファンディングのスケジュールは大きく以下の4つの段階に分けることができます。

1. スタート前
2. スタート
3. 中盤
4. ラストスパート

1. スタート前

スタート前の時期はプロジェクトページを公開するまでの準備期間です。
プロジェクトページを公開することに注力しがちですが、事前に支援を集めるための環境を整える重要な時期です。

SNSのアカウントを作ったりブログやウェブサイトの準備など、事前に情報発信をしておきましょう。

2. スタート

スタートはプロジェクトページ公開から約1週間前後の支援が最も集まりやすい時期です。
スタート前に交流を持てた人たちやプロジェクトを知らない人たちに支援を促すことで、支援の勢いを拡大させます。

特にスタートダッシュが重要で、プロジェクト掲載24時間以内に目標金額に対し、多くの支援額を集めたプロジェクトほど成功確率が高まっているデータがあります。

例えば目標金額に対し、10%の支援が24時間以内に集まったプロジェクトの成功確率が88%に対し、50%の支援が集まったプロジェクトの成功確率は99%ともいわれています。

スタート前からの支援者探しや、スタートダッシュがいかに重要か理解できます。

3. 中盤

中盤は、支援が集まりにくい「中だるみ」になりやすい時期です。
しかし、この中盤の時期をいかに乗り越え多くの支援を獲得できたかが支援金額を左右します。

4. ラストスパート

プロジェクトの支援募集終了前の約1週間前の時期が「ラストスパート」の時期です。

ラストスパートは「駆け込み」の支援を期待することができ、スタートダッシュと同様支援が集中する期間でもあります。

SNSなどでの情報発信の頻度を上げるなど積極的にPRをしていく必要があります。
また、目標達成が見えている場合は、リワードの準備など募集終了後の準備を始めることをおすすめします。

中だるみ時期を乗り越える方法

プロジェクトの段階ごとにやるべきことが変わることをご理解いただけたと思います。
そのため、クラウドファンディングで資金調達を決意した時からスケジュールを計画し、事前に各段階で何をするのか計画を立てることをおすすめします。

それでも起きてしまう可能性がある中盤期の「中だるみ」の時期は柔軟に対応する必要があります。
例えば、イベントの開催などは中盤期に予定をする、イベント参加やチラシ配布などを行うなど、支援が集まりにくい時期を乗り越える環境を整えましょう。

追加リワードで勢いをキープ 

リワードは初めに設定したら基本的に変更することはできません。
しかし、リワードを追加することは可能で、リワード追加はより多くの支援を促せる可能性があります。

リワード追加には以下の3つのテクニックがあります。

1. 売り切れの人気リワードの金額を上げる
2. 人気リワードを再追加
3. 新たなリワードを追加

1. 売り切れの人気リワードの金額を上げる

売り切れたリワードは人気がある証拠です。
仮に3000円でリワードが売り切れたとしたら、3500円でリワードを追加します。
早期にリワード購入の支援者を考慮しながら、金額を上げることでより多くの支援の拡大を期待できます。

2. 人気リワードを再追加

限定数50個のリワードが売り切れた場合、同様のリワードを再度追加することも可能です。
ただし、先にリワード購入した早期支援者への配慮として、納期を遅らせるなど、差をつけて設定しましょう。

3. 新たなリワードを追加

プロジェクト掲載後に新たな内容のリワードを追加することも可能です。
支援の募集をするなかで出てきた新たなアイディアを反映させるのも有効ですが、既存の支援者への配慮を忘れないようにしましょう。
先に支援した方が損をしないような内容に設定します。

まとめ

この記事ではクラウドファンディングでの活動スケジュールを立てる重要性と中だるみ時期を乗り越える方法を解説しました。

クラウドファンディングではスタートダッシュが重要であるため、クラウドファンディングを決意したタイミングから計画的に活動スケジュールを立てることをおすすめします。
また、プロジェクト掲載中に発生する中盤期の「中だるみ」の時期にイベントやチラシ配布などのPR活動を行うように事前に予定しておくことをおすすめします。

それでも中だるみが発生する場合には、追加リワードを検討します。
新たな支援者を獲得するために、リワードの追加などを行うことをおすすめします。ただし、先に支援してくれた方が損をしないよう、注意しながら追加リワードを設定し、中だるみ時期を乗り越えましょう。

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【29】クラウドファンディングでの支援者への継続的なコミュニケーションの必要性

  2. 【4】クラウドファンディングで失敗しないサービスの選び方の秘訣を徹底解説

  3. 【28】クラウドファンディングでアイディアが実現できない場合の対応を解説

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。