【19】クラウドファンディングで支援を呼びかける方法3選

クラウドファンディングはプロジェクトページのみで資金調達ができるわけではありません。
支援の呼びかけにはさまざまな方法があり、多数の人に呼び掛けることで資金調達の成功確率を高めることができます。

この記事ではクラウドファンディングで支援を呼びかける方法を解説します。

支援金額の「3分の1の法則」とは

クラウドファンディングには「3分の1の法則」といわれる法則があります。

3分の1の法則とは、以下の割合で資金を調達できれば成功確率が高まるといわれています。
3分の1は「家族や友人・知人」など自分の知り合いから
3分の1は「友人・知人の知人」など知人の知り合いから
3分の1は「面識のない人」から

確かに、クラウドファンディングのプロジェクトの中には、SNSなどで他人からの資金調達で成功するプロジェクトもありますが、そう簡単にうまくはいきません。

つまり、家族や知人、知人の知人などにもきちんと呼びかけをする一方で、SNSなどを活用しながら面識のない人たちへのよびかけが必要です。
以下の方法で支援をしてくれそうな方々への呼びかけを行うと良いでしょう。

1. 知人や仲間への呼びかけ
2. SNSやブログでの呼びかけ
3. インフルエンサーへの呼びかけ

1. 知人・仲間への呼びかけ

クラウドファンディングでは顔見知りの支援者を多く獲得できると、より成功につながりやすくなります。
友人や知人へのアプローチをすることで、本人が支援をしてくれなかったとしても、支援をしてくれそうな人を紹介してくれる可能性があります。
間接的な支援を期待できるため、積極的に知り合いへアプローチすることが重要です。

2. SNSやブログでの呼びかけ

SNSは情報の拡散を期待することができ、起案者が発信した情報をほかの人が広めてくれる可能性があります。

また、プロジェクトページとSNSやブログなど、オンラインでの告知など相互リンクをしておくと、プロジェクトページに掲載されていない情報を掲載することができます。

そのため、起案者の思いやプロジェクトの詳細・進捗をより詳細に発信することが可能で、支援者から信用を得ることができます。

SNSやブログでの情報発信の際に重要なポイントは「継続」です。
一度きりの情報発信では当然ファンを獲得することはできませんし、信用も得られません。

定期的に情報発信や更新をすることを心がけましょう。
プロジェクトページ公開時に同時に始めるよりも、事前にアカウントやサイトを用意しておき、こまめに情報発信をすると信用につながります。

3. インフルエンサーへの呼びかけ

インフルエンサーとは、SNSなどで大きな影響力を持つ人のことで、インフルエンサーが発信した内容はそのフォロワーに一気に拡散されることが期待できます。

インフルエンサーに拡散してもらうためには、インフルエンサー自身に自分のプロジェクトを知ってもらう必要があります。
「#クラウドファンディング」などハッシュタグを利用することもインフルエンサーに発見してもらうために有効な方法です。

また、新製品をよく紹介しているインフルエンサーや、自分のプロジェクト内容に近い思考のインフルエンサーを探しアプローチしてみましょう。

コメントにURLを残し、拡散をお願いしたり、DMで直接伝えたりすることも効果的です。しかし、しつこく依頼しすぎると相手に不快な印象を与えてしまいます。相手への配慮を欠かさないようにしましょう。

まとめ

この記事では、クラウドファンディングで支援を呼びかける3つの方法を解説しました。

クラウドファンディングで資金調達を成功させるためには、家族や知人はもちろん、SNSなど幅広いアプローチが必要です。

起案者自身の信用も得られるように継続的な情報発信や定期的な更新を心がけましょう。
また、インフルエンサーなど、知人ではない方へアプローチする場合は、特に相手への配慮を欠かさず、執拗な依頼は避けるようにしましょう。

より多くの支援者への呼びかけを行い、クラウドファンディングで資金調達の成功確率を高めていきましょう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【25】クラウドファンディングでプロジェクト終了後にやるべきことを解説

  2. 【18】クラウドファンディングで目標達成のためのPRテクニック10選

  3. 【28】クラウドファンディングでアイディアが実現できない場合の対応を解説

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。