一言でクラウドファンディングとはなんですか?
クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で
インターネットを介してアイデアや想いを発信し、共感・賛同した人々から
「少額ずつ資金を調達する」仕組みです。
クラウドファンディングとは具体的にどういうもの?
クラウドファンディングとは、インターネットを介してプロジェクトとして、夢や想いを発信して、共感していただいた多数の方から少額の資金を募る仕組みです。
資金調達の方法としては、貯金、株式の増資、融資やローン、助成金、補助金などがありますが、クラウドファンディングは「返済の必要がない」「ファンづくり」「拡散性によるPR力」「審査のない手軽さ」などが魅力です。また返済ではなく。リワードやリターンと呼ばれる「お礼」を投資をしてくれた支援者(ユーザー)に対してお返しをするということもクラウドファンディングの特徴です。
クラウドファンディングの歴史
近年新しい資金調達方法として注目されているクラウドファンディングですが、不特定多数の人から資金を募り何かを実現させるという手法自体は古くから存在していました。日本では寺院や仏像などを造営・修復するために個人から寄付を求める勧進などがその例です。
2000年代、インターネットの普及に伴いアメリカを中心に現在のようなクラウドファンディングのかたちが広まりました。2001年、最初のクラウドファンディングプラットフォームとして、「ArtistShare」が運営を開始しました。その後も様々なサービスが提供され、「Indiegogo」や「Kickstarter」の登場で世界的に広く認知されるようになりました。
日本では2011年の東日本大震災をきっかけに、復興支援を目的とした寄付型のクラウドファンディングが一気に広がりました。クラウドファンディング運営サービスとしては2011年に開始されたプラットフォーム「READYFOR」が始まりとされています。
その後もサイバーエージェントが運営する「Makuake」、パルコが運営するファッション関連のプロジェクトに強い「BOOSTAR」などが次々とリリースされ、サービス事業者も利用用途も多岐に渡り市場拡大は続いています。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングは主に以下の6種類に分けることができます。
クラウドファンディングの種類は資金調達をする側ではなく、資金を援助する(支援者)での目線で分類となっています。
資金調達の目的によって、種類を使い分ける必要がありますので、ここからはそれぞれの特徴を解説します。
1.購入型クラウドファンディング
購⼊型クラウドファンディングとは、起案されたプロジェクトに対して⽀援者がお⾦を⽀援し、⽀援者は商品やグッズ・サービス等をを得る仕組みです。⾦銭的な⾒返りがリターンとなることはありません。購⼊型クラウドファンディングには「オールオアナッシング型」「ダイレクトチャレンジ型」といった2種類の⽅法があり、起案者はどちらで資⾦調達を⾏うか選択ができます。
「オールオアナッシング型」は、募集期間内に⽬標⾦額を達成した場合のみプロジェクトが成⽴し、資⾦を得ることができます。店舗やブランドを作ったり、商品を開発するなどのプロジェクトで多く⾒られます。
「ダイレクトチャレンジ型」は、⽬標⾦額に達していなくても、⼀⼈でも⽀援者が出ればプロジェクトの成⽴が認められます。すでにプロジェクトが実現可能であると決まっているものやリターンを⾏えることが決まっているものが対象となります。
2.寄付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディングとは、起案されたプロジェクトに対して⽀援者がお⾦を寄付をする仕組みです。商品やサービスなどのリターンは基本的に発⽣しません。プロジェクトによっては、お礼として⼿紙や写真を受け取ることができます。被災地の⽀援など社会貢献性の強いプロジェクトが多いことが特徴です。
※通常は税制特例を受けた財団法⼈やNPOのみが起案者となれます。その他の⽅が⾏う場合はリターンが必要です。
3.融資型クラウドファンディング
融資型クラウドファンディングとは、資産運⽤をしたい個⼈投資家から⼩⼝の資⾦を集め、それを⼤⼝化して借り⼿企業に融資する仕組みです。⽇本では、「融資型クラウドファンディング」よりも「ソーシャルレンディング」として認知されています。企業はそのファンドによって調達資⾦で融資を受け、⾦利分を含めて融資型クラウドファンディング運営業者に返済します。投資家は投資元本に加え、利率から融資型クラウドファンディング運営業者の⼿数料を差し引いた⾦額が利回りとして分配されます。投資商品の⼀つとなるため法律規制を受けます。
※⾦融免許をもったプラットフォームのみ可能なスキームです。
4.株式型クラウドファンディング
株式型クラウドファンディングとは、個⼈の起案者ではなく企業がおこなう資⾦調達の⼀つで、未公開株を提供する代わりに資⾦を募る仕組みです。投資型・株式投資型とも⾔われ、投資家は出資先企業の詳細な情報を参考に投資を⾏い、⾮上場企業の未公開株を取得できることが特徴です。2015年に⾦融商品取引法の⼀部が改正されたことによって、⽇本でも株式投資型クラウドファンディングが運営できる環境になり、2017年頃からサービスが始まりました。ただし投資⾦額に制限があり、借り⼿企業側は年間1億円未満、投資家は1社につき50万円までとなります。
5.ファンド型クラウドファンディング
ファンド型クラウドファンディングは、特定の事業に対して個⼈投資家から出資を募る仕組みで、株式型と同様に企業がおこなう資⾦調達の⼀つです。投資家は、分配⾦や特典をリターンを受け取ることができます。特典というのはその事業で提供されるモノやサービスなどで、⾦銭的なリターンを得る以外に社会貢献性の要素が強いことが特徴です。また、⽐較的似た特徴をもつ融資型では元本+利息という形で利回りが計算されていました。ファンド型では売上に基づく分配⾦で利回りが計算されます。投資する事業の売上に応じて、利回りが上下動します。
6.ふるさと納税型クラウドファンディング
ふるさと納税型クラウドファンディングとは、地⽅⾃治体が起案者となり、それぞれの⾃治体が抱える問題解決のため、納税⾦の「使い道」をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した⽅から寄付を募る仕組みです。⾃治体からリターン(返礼品)が届くだけでなく、⽀援者が所定の⼿続きを⾏うことで、寄附した⾦額(1年間の寄附総額に対して)の⾃⼰負担額2000円を除いた全額が税⾦控除の対象となることが特徴です。
クラウドファンディングのメリット・デメリット
起案者のメリット・デメリット
メリット
クラウドファンディングを通じて融資や寄付・出 資を広く募れるようになったことで、今までは資 ⾦調達が難しかった個⼈や企業も調達の可能性が 広がりました。 また市場に出回る前の製品をリターンにすること でユーザーの反応を知ることができ、テストマー ケティングの場としても活⽤できます。 コンサートやイベント等で、会場に来られない⽅ への活⽤なども可能になります。
デメリット
プロジェクトを公開しただけで資⾦が集まるという訳ではありません。実施⽅式によっては⽬標⾦額に達成せず資⾦調達できない可能性もあります。クラウドファンディングを始める前に、プロジェクト成功の確率や、成功させるためにはどれくらいの⽀援が必要か等の情報を事前に調べておくことが⼤切です。また⼀度掲載したプロジェクトは失敗しても消すことはできず、インターネット上に残り続けます。
支援者のメリット・デメリット
メリット
プロジェクトでしか得ることができない特別なモノ・サービスを購⼊することができる点です。まだ市場に出回っていない製品や、特別会員権といったサービスなどを得ることができます。
また起案者のプロジェクトページや活動報告、SNSを⾒ることで、⼀般的な通販サービスなどの取引よりも、作り⼿の顔が⾒えることにより双⽅向のコミュニケーションに繋がることもあります。
デメリット
プロジェクトが⽬標⾦額に達成した場合でも、予期せぬトラブルでプロジェクトが実⾏されないという可能性があります。国内の事例においても、商品が届かないといった⽀援者の声があがるケースも⾒受けられます。プロジェクトの内容や起案者の情報を慎重に精査する必要があります。