クラウドファンディングサービスの審査を通過したら、いよいよプロジェクトを投稿・掲載するステップに移行します。
この記事ではクラウドファンディングでプロジェクトを掲載するためのステップを解説します。
プロジェクト掲載のステップとは
クラウドファンディングサービスでプロジェクトを掲載して支援者を募るためには「プロジェクトページ」を作る必要があります。
プロジェクトページの内容や起案者のプロフィールを支援者が見て、支援するか否かを判断します。そのため、プロジェクトページや起案者のプロフィールはクラウドファンディングで最も重要な要素です。
プロジェクトを掲載するまでにしっかりと準備をしておくことで、資金調達の成功可能性が高まりますので必要なステップをきちんと把握しておきましょう。
プロジェクトを掲載するまでには主に以下の7ステップがあります。
1. プロジェクトページの項目を把握する
2. 魅力的なタイトルをつける
3. プロジェクトの本文を作成する
4. プロジェクト内容の写真を作成・掲載する
5. プロジェクト内容の動画を作成・掲載する
6. 起案者プロフィールを作成する
7. キュレーターからアドバイスをもらう
1. プロジェクトページの項目を把握する
審査を通過したからといって、いきなりプロジェクトページの編集するのではなく、まず項目を把握することから始めます。
プロジェクトの計画段階で作ったプランと照らし合わせ、不足部分は計画段階に戻り、作りこみましょう。
2. 魅力的なタイトルをつける
プロジェクトのタイトルは、数あるプロジェクトの中で自身のプロジェクトを支援者に注目してもらうために必要な要素です。
タイトルが魅力的でないと支援者がプロジェクトを見落としてしまいます。
タイトルを見た支援者が興味を引き付けるような魅力的なタイトルをつけましょう。
3. プロジェクト本文を作成する
プロジェクトの本文は、そのプロジェクトの意義や魅力、詳細を支援者に伝えるための文章です。
クラウドファンディングにおいて支援をもらえる最大の理由は、支援者の共感を得られるからです。プロジェクトの経緯や内容、意気込みなどの「プロジェクトストーリー」を説明することで支援者の共感を得ることができます。
プロジェクトの本文が作りこまれていないと、いくら魅力的なタイトルや写真などがあっても支援に値しないと判断されてしまいます。プロジェクトの計画段階で作ったプロジェクトストーリーを文章で作成しましょう。
4. プロジェクト内容の写真を作成・掲載する
クラウドファンディングにおいて、写真はプロジェクト内容が視覚的に伝えることができるため重要な立ち位置です。
写真があることで支援者にプロジェクト内容を具体的にイメージしてもらうことができ、アイキャッチとしてプロジェクトに関心を持たせる役割も担います。
5. プロジェクト内容の動画を作成・掲載する
クラウドファンディングで資金調達を成功させる有効なテクニックとして近年動画が注目されています。
プロジェクトストーリーをなぞり、文章だけでは網羅できない要素をカバーすることを意識して作りましょう。
長さは2~3分程度の長すぎないものの方が、途中で飽きられることなく最後まで視聴してもらえるようです。
6. 起案者プロフィールを作成する
起案者のプロフィールもクラウドファンディングにおいて重要な位置づけです。
どんなにプロジェクトが共感を得られて良いものだったとしても、起案者に信頼できそうでなければ支援することをためらってしまいます。
つまり、起案者のプロフィールは支援をする上での最後の判断材料になります。支援者に「応援したい」と思ってもらえるプロフィールを作成しましょう。
7. キュレーターからアドバイスをもらう
キュレーターとはクラウドファンディングサービスの専任担当者のことです。1つのプロジェクトに1人担当をつけることが可能で、不明点や不安などを相談することができます。
プロジェクトページを作成していると支援者目線では無くなってしまうことが多々あります。
そういった場合でもキュレーターに見てもらうことで第三者的にアドバイスをもらうことができますので積極的に活用しましょう。
まとめ
この記事ではクラウドファンディングでプロジェクトを掲載するためのステップを解説しました。
クラウドファンディングで資金調達を成功させるためには、プロジェクト掲載までのステップがとても重要です。
事前にプロジェクトの掲載ステップを把握しておくことで、必要な素材を準備することができ、より共感を得られやすく説得力のあるストーリーを作ることができます。
プロジェクトの掲載ステップを把握し、資金調達の成功確率を高めていきましょう。
この記事へのコメントはありません。